« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »
iPhoneやデジイチで撮影した画像をLet's noteに即座に取り込んで記事やホームページを更新する方法が出来てきました。
気付くとノートの電気が最低になっていました。
やはり、バッテリーは食うようです。
取り敢えず、今日のレクチャー前の食事をアップ。
友人は僕の連続の暴言に耐えていました。
話題は、えっと、なんだったかいな・・・?
組織論と教育学、進化論だったかな?
友人は、オランダ生まれのアメリカで活躍する霊長類学者を讃えていましたが、方法論は以前から僕が力説していた内容でガッカリさせられました。
友人K氏は 人間の生き方は、善悪以前、神に依ることなく、霊長類から学ぶべきだと学者が主張していると言っていました。
また、僕が神を信じているというのです。神道のことです。
噴飯ものです。
僕は太陽は温かいと言っていただけなのに、彼の目からすると、有神論者に見えるそうで、かつ、孔孟の教えも全く話にならんと言っていました。
これじゃ対立するわけです。
そうそう、女性についても、K氏は 尊敬に値する女性はいるが、性的興味はないと豪語していました。
僕は、尊敬ではない、何人も女性上司を経験したが、全て隷属だった。
と、おしえてさしあげました。
あ、バッテリーがなくなりました。
(T-T)
市価5千円はするBluetoothキーボード3チャンネル 770円で購入。
デポは掘り出し物もあります。
さて、設定ですが Windows10 マシンは対応しているが 11は未対応。
挙動が変。それでも感で設定してやると見事に切り替えて使えるようになりました。
超高級品KX800もテンキーをほとんど使わない僕には無用の長物。最近バッテリーがへたってきたのか挙動がおかしくなっていたので、入れ替えました。
ただエンターキーが小さいのが、やや使いにくい。
しかし、このコンパクトさ、キータッチの感触非常に良い。
またレビューを書いてポイントを稼ごう。
iPhoneで撮影した画像を即座にアップロードして使用する方法もルーチンが出来てきました。
秋以降の旅に着々と準備が進んでいます。
ただ、iPhone接続した時にファイルが何処へ取り込まれるか不明 笑。
iPhoneを参照してファイルをアップロードしています。
\(^O^)/
バカ。
早く音声入力がしたい。
昨日レクチャーを受けた。
タケちゃんである。
OneDriveの 理屈は分かったが、実際自分でやってみると訳が分からなかった。
デポの24時間サポートに夜中連絡した。
オンラインサポートでサクッとやって貰ったが、200GB の同期は やらないと次のステップに進めないとのこと。
一晩中 同期させた。
アカウントは ひとつなので メインPC と ノートパソコン のデスクトップアイコンが同じになった・・・・
訳が分からん。
朝五時から、24時間サポートに連絡をした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・\(^O^)/
記事が テザリング中に吹っ飛んだので箇条書きに残します。
1 Let's note から取り出した SAMSUNG 256GBSSD 死んだ。
2 デポで購入していたエンクロージャー ロックピン 折れた。
3 nanoSIM Let's note で動作確認完了
4 iPhone テザリング不安定
5 TLC テレビ Let's note 認識しない
6 nanoSIM 月額990円
7 ペン先 同居人分 発注
8 えれさぽ エレコム修理センター
9 Let's note ガタつき
10 エンクロージャー 保証期間切れていた
11 借金返済の 6,000円 目途たった
ま、フィクションであるが・・・・
タケちゃん やってくれた。
公開する訳にいかない。
友人のKさんの話。
デポの登録がなかったと言う。何のことか???
きっとなんかの間違いだろう。
耳を疑った。
これ以上書きたくないので寝ます。
そして、Yさんの話。しつこい (^^;)
SSD換装をしたいというので紹介した。
結果はもの凄い素晴らしいノートパソコンになったと興奮して連絡してきた。
しかし、一点だけおかしなことがあると言っている。
何かと聞いたら、据わりが悪くなった・・・と言うのだ。
そりゃー聴いてみて下さい。
と、僕は言った。
Yさんは、勧めてもまだプレミアム会員にはなっていなかったので、技術料は9,900円 SSD代別 である。
デポさんしっかり対応してみてね。
今度こそ寝る。
で、nanoSIM しつこい (^^;)
Y電気の竹田さん、動作確認に感謝します。
Let's note に nanoSIM ぶっさして駆動の確認してくれた。
見事に iPhoneから 取り出した nanoSIMで Let's note が テザリングではなく独立した無線局になることが確認出来ました。
有り難う御座います。
この動作確認、デポの Wさんに頼めば良かったかも知れない。
今更思っている。
キャリアはWさんといつも言っていたではないか。
忙しそうなので、行きつけのY電気で食いついてきた Tさんに聴いてみたのだ。
思えば僕はタヌキである。
世界を自分中心で回している。
八方美人で抜け目がない。
卑怯でもある。
至誠に悖るなかりしか・・・と言いながら ご都合主義の 至誠を振り回す。
誠意が本当にあるのだろうか。
今度こそ寝る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\(^O^)/
早退したKさんが心配である。
毎日が日曜日だったら、素晴らしいなぁ。
久しぶりの2連休二日目。
GWのない僕の仕事も、やはり二連休だと夢が膨らむ。
遠江へ 心はもうすっ飛んでいる。
最近、タケちゃんは僕を避けている。(T-T)
だから、あまり登場しないが、僕が何を画策して、PCで何をしているか しっかり把握している。
今日は SSD を 256GB から 1TB に換装した Let's note を取りにデポへ行く。
完成した Let's note で実験が始まる。
Cloud だ。
nanoSIMも気になる。
ブログを読み返すと 山積している課題が見えてくる。
1 後回しになっている・・・・読書 笑 (^O^)/ 6冊積み上げている。
2 Outlook 設定 愛用の shuriken 2018 サポートが終了している。
3 住所録データベース MacBook Airの処分につき 宛名職人V29 の夢が潰えた。5,160円が水泡となった。 が、くじけない。所詮 勉強代。あと数十年しか生きない。
4 テザリングのiPhoneの発熱 今のところさほど出ないが、接続が悪い。Bluetooth 有線にすべきか?
5 メールアドレスの使い分け 旅行中連絡を取るアドレス、受信すべきアドレス。
6 写真整理 基本的に参照するのはカメラで撮影したカットだが、本格的にサイトへ載せるとなると、ホームページビルダーV21が活躍して参照は20,000カットに上る。外付けSSD IOデータ かなり参照が速いが Let's note 入れちまうか?
7 Cloud フォルダーのみの同期。
これもデポで調べてもらっているが、どうも歯切れが悪い。担当さんはまだ若い。一緒に勉強しているような気がすることもあるが、練度の高い・・・僕からマウスを取り上げる勢いのスタッフさん・・・・もいます。
ノジマさんは デジタルデバイドを自称していますが、世の中 OS や PC がどんどん進化する中で じゃデジタルデバイドでない人はどんな人なのか疑問に思い始めた。
技術力を持ったデポのスタッフさん達も、ネットから情報を頻繁に収集している。
レクチャーをしながら、ネットを参照している。
先日も書いたが、設定して 検索出来る これがPCユーザーかな?
つらつら思うに、世にPCを自作する人たちがいるし、そのユーザーもお客様として見ているデポ。
でも、自作するPCユーザーは 嫌味な人たちで デポが ぼったくりだと言う。
しかし、僕は言いたい。
技術力は あなた方も持っているかもしれないが、困っている人たちを 自己責任だと責めるやり方には僕は同感できない。
困っている人たちを無償でサポートする人たちも多くいる。
しかし、デポを頼むか、そうしないかは お客様の決めることで、納得できる対価かどうかは お客様に委ねられていて 強制するわけでないし、脅かすわけでもない。
所詮道具のパソコンにも、夢がある。
僕は言い続けてきたし、これからも言い続けるつもりである。
そのサポートを売り物にしているのがデポであると思う。
技術力はなかなか見えるモノではない。
多少、パソコンを解体していじれる人たちが、「ぼったくり」という表現を使おうが、救われた人たちからすると、デポは神様なのである。
18台、自作をしてきた僕にも、多少「技術料」が正直高いと思えることもある。
しかし、決定的に違うことは、好きでそれを自己責任でやっている人たちと、プロとしてそれをお客様のためにやっている人たちの仕事は自ずと違うのである。
好きでやっている人たちは、いくらでも失敗が許される。
しかし、対価を頂いてそれをこなす人たちの失敗は許されないのである。
僕も、職場や友人達から、PCの手ほどきや修理、設定を頼まれて百人あまりの人々のお手伝いをしてきた。
休日に4軒のお宅を廻ってこなしたこともあった。
全く疲れる作業である。
しかし、それが楽しかったから、PCにちんぷんかんぷんの人たちにも一生懸命お手伝いをしていたのである。
いま、取り組もうとしていることは リモートサポートである。
和歌山の70歳の女性を助けた時は電話でおよそ2時間かかった。
ある意味、個人版 デポである。
ある先生のキートップ破損の修理に1週間手作業をした。
今思えば、僕の技術力は、ないに等しいし、えらそうに言えた義理でない。
しかし、そこから人間関係が広がり、たくさんのメールアドレスが集まった。
関係先のアドレスはおおよそ千5百件。
住所録も千件くらい。
考えてみれば、PCを介して 豊かな老後である。
関係各方面に友人がいて連絡が取れます。
それも、Eメールで簡単に。
SNSは仮面の世界なのであまり好きではないが、付き合いの有る人たちと容易に情報を交換するのに重宝する。
気付くと もう数年間も困ったという状況に追い込まれていない。
お気楽なものである。
デポのドクターに告げます。みなさんの努力のお陰様で私は素晴らしい人生を送っています。
ありがとうございます。
僕はかなり迷走中。
昨日は、
1 外付けSSD IOデータの480GB データ収容
2 Let’s note 内蔵SSD 256GB から 1TB へ換装
に挑戦。
1は わけない。データを流し込むだけ。
問題は 2
SSDはデポで購入したのが正月。SAMSUNG 980EVO 1TB。
当初は、メインPCの DELL VOSTRO 3710 のデータストレージだった。
あら? 980EVO じゃないですね (^^;)
でも 3,500MB/s って書いてあるなぁ。
ま、いっか。
こいつを 外付けエンクロージャーに入れて、システムドライブのクローンを作ること2回。
ただ、デポへ サラのSSDとして、入れ替えを依頼すると、プレミアム会員価格で 物理的SSD交換が7,700円、システムドライブコピーが16,500円 しめて24,200円。
ちなみに ドス〇ラ だと物理的交換が4,200円から。
PCの状態によって可変する。
見せてくださいとのこと。
正直、悩んだ。PC〇ポは当初、案内が間違っていたのでビックリ。
SSD交換が一般9,900円 プレミアム会員7,700円
文句なしで、よほどのモノでもない限り「やらせて頂きます」と心強い。
ドス〇ラはとにかく見てからですということ。
実は、一昨日、デポで 壊れたメーラー Outlook の再設定を2アカウント 一般価格でやって貰っている。
アウトルックが送受信出来なくなっていたのです。
この作業が、1アカウント5,500円 2アカウントあったので 技術料都合 11,000円。
僕は、Outlookを使っておらず、全く勝手が分からなかったので、おまかせにした。
担当さんは相当苦労した模様。でもおおよそ1ヶ月はサポートしますその技術料を含みます。
とのこと。
ただし原因は不明。
(^^;)
で、昨日。
Let's note の SSD換装。
僕はPCを自作する。
作業内容は、頭では分かる。
全部、自分でやれば 今回はハードの買い物もないし、ただで出来る。
じゃあなんでデポに持ち込んだか。
昔は、ノートのメインメモリーの交換は、かなりハードルが高かった。
しかし、紹介しているサイトも多いし、部品も格安で購入できて はなから 交換可能な設計をしているノートもあった。
その効果は絶大で、既に15年くらい前にDELLノート のそれを自分でやっている。
次に ノートのSSD換装をしたのは Let's note だった。
こいつはヤバかった。
Let's note なんて 匠の技で以て組まれている。
とても解体する根性は無かった。
それでデポに持ち込んでいる。
当時のSSD換装の価格は、確か8,000円。
費用対効果は絶大で、デポのKさんが 凄い仕事をやってくれた。
当時のOSはWindowsXP 載せた SSD は40GB。
Kさんは徹夜仕事だったらしい。
完全に、もとを取っていますよ~と半分泣いていた。
そのノウハウが 今のデポを牽引している。
技術料。これは分かる者しか分からない。
今のLet's note は時代の要請の乗って SSD換装 は天地雲泥の差があるようである。
裏蓋の開閉は ネジ 21本。
即、内蔵SSDにアクセス出来る。
しかし、ネジをなめたら一巻の終わりである。
僕は、ネジ 1本 500円と計算した。
実際は、もっと安い計算となるが、一般9,900円の 価格設定は妥当であるかも知れない。
費用対効果は、抜群であることを考えれば、むしろ安いかもしれない。
手が震えるので、自作をやめた僕は、デポのサービスに任せることにした。
ただ、システムクローンは 自分で出来る。
およそ 15,000円 を節約するために、3時間を要した。
使ったソフトは 「アークソフト」の「HD革命 CopyDrive LITE」と SAMSUNG のオマケソフト。
HD革命は BitLockerがひっかかった。
多分クローン失敗である。
F2 キーを押しながら電源を投入して BIOS に入り、BootDriveに外付けエンクロージャーに入っている1TB SSD を選択して起動するが BitLocker の解除キーを求められる。
48桁という 数字の羅列。
いいか悪いかは別として・・・まず、ネット参照しながら Let's noteの C:Driveの それを解除してやった。
そして、SSD 1TB のそれも外した。
そして、HD革命で 難なくBootDiscを完成したが、けつがムズムズする。
もしBootできなかったら、確か16,800円の クローン作成技術料が必要になる。
案の定、Bootしなかった。
次に SAMSUNG の ソフトで BootDiscを 作り直した。
Bootできない。
もう良い。
出来ること やれることは 皆やった。
僕は、生来の楽天家だが 時々 不安神経症にやられる。
もし、デポで物理的換装でBootしなかったら 追い金をするまでだ。
持ち込むこと小一時間 進捗状況を確認すると もう作業は終わっていた。
費用は? ドクターが他の作業中で確認出来ませんが・・・
あ、そう じゃ明日取りに行くから 宜しく御願いします。
ノートがないと眠れないの。
1 クレーム二つ
実におかしい。電算機とサービスを売り物にしているデポなのに、担当がいないとプレミアム会員の登録デバイスが分からないとのこと。
コンピューター屋だろうそれはないって。
ひどすぎる。
登録デバイスの作業料が 担当がいないと分からないという。9,900円を払って頂き、後で確認後、7,700円の差額をお返しします。
だってさ。
そりゃーないだろう (T-T)
SSD換装の受付担当、Aさん、Let's note と承りましたが メーカーを聞き忘れました。パナソニックのものとなると技術料が・・・
ゴニョゴニョ
パナだと勝手が違って技術料が高いようなことを言い出した。
だからあらかじめ確認が出来るように依頼の時点で、型番を連絡したんです。
全く情けない。
プレミアム会員様の 価格がどうなるか みものである。
作業自体が、小一時間で済んでいるので、おそらくは 僕の作ったSSDでBootしたと思っている。
技術力は目を見張るものがある。
Kさん凄い。
いつも、イヤな顔をされるが、僕は技術力のKさんを尊敬して止まない。
僕が、裏蓋の作業をやっていたら、少なくとも半日はかかっていることだろう。
さらに、ネジをなくしたり、なめたりととんでもないことになったかもしれない。
やはり、デポのドクター〇マートは技術力が優れている。
さらに加えておくが、ドスパラはアクセスが悪い。
横浜駅西口だが、駐車場がわけ分からんし、高いし、技術料は安いかもしれないが、総合的に考えると、トントンになってしまうかもしれない。
Mさんがいる。彼の技術力も華麗である。
そうそう、補足しておく。
SSDの換装 発熱についての考察をしておくべきだった。
当初のSSDは、ほとんど発熱しなかった。
今のモノは大変発熱する。
これを Let's note はどう処理するか・・・ファンが付いている。
ファンが回れば、当然バッテリーの持ちが悪くなる。
公称 およそ15時間の駆動時間は短くなるだろう。
また、感熱式のファンだろうか?
35ワットのPDアダプターを落手しているが、こいつが給電するかどうか 正直心配である。
クレーム2 全くお話にならん。
プレミアム会員に「我が家のデジタル担当」が一人決まっているが、サポート体制はチームであるようだ。
担当者がいないので・・・・という言葉は聞き飽きた。
チームが同一シフトで休みになるのは・・・どんなものか?
一人くらいいても良いだろう。
PCユーザーは、いろいろだろうが、プレミアム会員様のプリンターが故障するのは、曜日は関係ない。
うちは、管理組合 自治会など プリンターを使う機会も多いが、担当がいないので対応できないとは言わせない。
プレミアム会員24時間サポートは、非常に良いが 補完するようになっているのかな。
しかし、店舗へご相談ください。というのも決まり文句のひとつである。
今日は 朝五時から夜まで PCに関わり、様々な事象と戦っていました。
主に 秋に予定している遠江への旅行とインターネット実況中継についての実験です。
1 テザリング時のiPhoneの発熱について
2 アウトルックとOneDriveについて
3 cloud について
4 ケーブルテレビのサポート体制について
5 デポの店舗と24時間のサポート体制について
6 ファミレスのWi-Fiの導入と使い勝手について
7 Bluetooth 接続 のiPhoneとPC
8 iPhoneの写真のレッツノートへの取り込み
など、てんこ盛りの内容でした。
個々にはコメント出来ないくらい疲れ果てました。
車の走行も50キロくらい。
疲れた。
今日も自分に問いかける。
休日の今日、ずっと悩んでいた Cloud の運用について、とうとう午前6時しびれを切らして、デポ24時間サポートに電話しました。
リモートサポートを受けること30分、目からうろこの 結果、良く仕掛けと運用方法が分かりました。
デポの店舗のサポートレクチャーはなんだったのか・・・・
確かに、実にフレンドリーで手取り足取りレクチャーは進むのですが、やはりオンラインリモートサポートは、顔さえ見えないけれど、ノウハウの蓄積が違う。
目の前でマウスが走り回る。。
スゲー練度 \(^O^)/
24時間、365日のサポートは時間無制限(通話料は別)プレミアム会員であれば、このサポートはメチャクチャ有効です。
解決したこと
1 デスクトップの(画面)リンクの無意味さ
2 保存先としてのデスクトップの意味
3 マシンとCloudの 保存ノウハウ
4 ストレージの使い方
5 ユーザー別 リンクの張り方
Macは同期の怪物。
やめて正解だった。
Macの有機的につながるデータ群は今更馴染めない。
マルチメディア 五感の作用の情報が Microsoft と Apple では、分裂した時点でコンセプトが大きく分岐したことに今更気付いた。
データの扱い方が 違うのである。
両方取り組んでみて、良く分かった。
Windowsは アナログチック。
Appleは 未来志向(勝手に描いている) Microsoft は 人々からアナログ的なデータを奪っていない。Apple はこれこそがComputerだと言わんばかりにデータを奪い、自分流へと加工させている。
形は一見、Microsoft が Apple を追っているように見えるが、本当は道具としての自覚を持っているのが Microsoft で Apple はComputer を道具以上のものにしようとしている
だから時計やスピーカーや電話を造っている。
デジタル社会は、社会インフラが基幹としてデジタルを取り入れた時に始まっている。
しかし、所詮は電気機器。
電気が切れれば、石に過ぎない。
「石」である。
シリコンチップは「石」になる。
基幹としてのライフラインが切れた時に、人類は 直面する アナログの大事だったことに。
火をおこせ! 食物を腐らすな! 歩き回れ! 食い物を探せ!
世の中、PCユーザーは Cloudをどう使っているのか?
実は、正直に言うと、PCと40年以上関わってきた僕にも Cloudは良く分からないし、レクチャーを受ければ受けるほど、分からなくなってしまった。
朝5時起きで、 Cloud を調べているが
1 ネット上に保管したいフォルダーの選択方法が分からない。
2 同期と保管の違いが分からない。
3 バックアップと同期の違いが分からない。
と、問題は山積である。
ご丁寧な ネットサポート Q&A が用意されていたが、余計分からなくなった。
いったん同期を切ってしまおう。
1からやり直しである。
しかし、デスクトップ上の アイコンが突如として全部消えた経験の有る僕は、大きな不安を抱えている。
しょうがない。デポの24時間サポートにお世話になるか (^O^)/
曰く迷走。
1 写真同期 ないしは 取り込み
2 充電
3 エディター
4 Cloud
5 ノート動作確認
問題は Cloud 呪縛から逃れられない。
昨日のレクチャー担当 Iさん。
時間 1時間 最初の30分で解決したように見えたが・・・・自信がない。
いとしのM様 ご挨拶。
我が家のデジタル担当は 結局 誰なのか?
タケちゃん Iさん Tさん ????
しかし、情報共有は出来ている模様。
僕がMacBook Airを処分してしまったことをMさんもよく知っていた。
Cloudの問題もそうだ。
結局、責任者は誰だか見えてこない。
それでも ノートの設定は続いている。
昨日、レクチャーの空き時間にタケちゃんから教示を受けた iPhone からの有線データ写真取り込みを実施して、4,800枚あまりの写真をノートに取り込んだ。
いま、参照しようとしたところ、またCloudとおかしなことになっていて参照出来ず、写真を記事に貼り付けられないでいる。写真は何処へ取り込まれたのか?
成功
1 メール送受信
2 ブラウザ実験
3 マウス再接続
失敗
1 遠隔NAS制御
課題
1 欠席投句
2 季刊誌投稿
会費納入
3 C充電
どうしてもメールのパスワードが通らない。
メールのパスワードは何処からアクセスしても同じ物と思っていたが・・・
実は、ヒントは自分のブログの中に書かれていた。
アドレスをアップルIDにした場合、メーラーのパスワードは、APP用にicloudで作成する必要があった。
つまり、メーラー用のパスワードは、共通ではなくAPPごとに作成する必要が有ったのだ。
では、他のデバイスのパスワードも登録が変わってしまうのではないかと疑問がわく。
しかし、心配は必要なかった。
ノート用に作成したパスワードは、ノート上でしか有効でなく、デスクトップのメーラーのパスワードは変更の必要がなかった。
これで、メーラーの設定が終了した。
次、iPhone とノートとの写真の連携、MacBook Air には AirDrop という非常に良い機能が着いていた。
じゃ、Windows はどうか。
現状、撮影した写真は、メールでノートへ送信してそれをネットへアップロードしている。
何かかったるい。
撮影=ノートへ
という機能がないか?
次、ノート用旅行用バッテリーアダプター。
パナソニックから回答を得ている。
PD対応の TypeーC インターフェイス 25ワット以上であれば問題ないとのこと。
通常は45ワットだが、寝ている間に充電が出来れば良いので、35ワットのACアダプタを3千円くらいで購入。
もしダメだったら、返品保証付き。
こいつはまだ試していない。
1.5mくらいのPDケーブルが必要。
購入した、アダプタ ハイディスク製 TypeーA TypeーC の口を持っている。
これで充電出来れば御の字である。
怖くてまだ、開けていない。
大体PD対応のケーブル しまい込んでまだ見つけていない。
今、アダプタの写真を撮ってノートへメールしたが、もの凄いタイムラグがあってまだ写真が添付出来ないでいる。
こいつは不便。
と、思っていたら、迷惑メールホルダーに入っていた。
写真を添付しました。
あ~疲れました。タケちゃん!!
お仕事お疲れ様。(^O^)/
さてと、写真のノートは、相変わらず人気の高い パナソニック レッツノート。
旅に行き、記録を公開するために、落手しました。
MacBook Air 4年間にわたり、PC〇ポでサポート受けて、レクチャーを受けて、習熟しようと思っていましたが、結局、もう無理だ! と、結論が出ました。
問題は、その操作性にありました。
ウェブサイトの方でも紹介していたのですが、神奈川県で一番最初にWindows3.1を自分のPCにインストールしたのは、何を隠そう僕なんです。
これは、話すと長いのですが・・・・早い話、販売されて第一号がヨド〇シカメラに入荷して、それを並んで購入したのは、僕が一番だったんです。
以来、Windowsを使い続けて、現在に至るのです。
Windows95 のバカ騒ぎは有名でしたが、それ以前にWindowsユーザーだった僕にとって、Macのノートは結局馴染めなかったんです。
PCは、Windowsの搭載とともに、「マルチメディア」が売り物だったのですが、その「データ」 のハンドリングにおいて、Macは異質でした。
データのハンドリングは、つまり、マルチメディアデータの 扱い安さはどうMacで頑張っても、もう60歳も半ばの僕にはストレス以外の何物でもないことが分かりました。
ひとつ、大きなヒントが露呈しました。
Windowsに馴染んでいる僕は、Macも実は8台目を所有したことになるんですが、MacをWindowsの如く使いこなせる物だと信じていました。
PCデポのサポートがあれば、簡単だと思っていたんです。
結論から言うと、レクチャーをいくら受けても、慣れることは出来ませんでした。
もちろん、僕にも責任があります。
レクチャーを、受けました。
2年間、ほぼ毎週。
レクチャーを受けるために、サブスク購入も、まず、ノートPC用ドッキングステーションから始まって、外付けBDドライブ、HomePodmini になり、月額費用は、プレミアム会員の本契約と合わせて月4500円。
これでMacなどを使いこなせるようになるなら、安い物と考えていました。
レクチャーは受け放題、24時間サポートは年10回、これは有効! その他、ラウンジで飲み放題の特典など・・・・
で、どうなったか・・・
PC〇ポの企業理念は、デジタルデバイド、人々の啓蒙啓発、「我が家のデジタル担当」の普及・・・?
僕は、PCが世に出てから、およそ40年以上趣味としてPCと格闘してき来ました。
PCなんたるかは、今、一線で活躍している若手スタッフさん達が生まれる遙か昔から、PCとともに生きてきたんです。
思えば、デジタルってなんなんだろう。
僕は、若いスタッフさん達を捕まえて、こう提案してきました。
まず、デジタルデバイドの会員さんには、電子メールのなんたるかを知ってもらい、使いこなせるようになって頂くこと。
これが、デジタルデバイドの脱出の第一歩じゃないかと強く思っていました。
サポートを電子化するのです。
しかし、どうやら この提案は一笑に付されたようです。
なぜだろう・・・・
デポのノジマさんはどんなことを考えているのでしょう。
つらつら思うに、プレミアム会員の中でも、僕は異質の存在となっていたのではないか・・・
デジタルデバイドの定義は、例えば、スマホを使いこなせない、プリンターを設定出来ない、ネットの接続が出来ない、Wi-Fiの設定が出来ない、ネットのサーフィンがしたい、パソコンの一通りを使いこなせるようになりたい、と、いろいろ考えられるのですが・・・
1月9日の動画で、ノジマ君は 「僕もデジタルデバイドです」と語っています。
僕だって、延べ百人くらいサポートや設定をしてきました。
多少のことは分かります。
しかし、僕も未だに デジタルデバイド だと感じることが多々あり、レクチャーは有効だと考えているのですが、2年間お世話になって分かったことは、
デポは、実は「設定屋」「検索のスペシャリスト」の集団じゃないかと・・・
う~ん、僕がひねくれだしたんだろうか?
一般のお客さん達の費用は、非常に高く設定されているようです。
そして、プレミアム会員になると、ほぼ無料でそれら設定やサポートを受けられるようになります。
見えてくるのは、集客の効率化、安定的な高収入、スタッフの福利厚生の充実ですね。
全て、発行されている「ジャーナル」に明らかにされています。
で視点を変えて、株価の動向を見てみると・・・・
これは、法人の、様々な視点による評価の、総合的な評価と僕は考えているのですが、低め安定かなぁ。
僕は株式の保有は会社の夢を買い、自分の夢を託すことだと考えているのですが。
現場に、目を戻すと、現場は、若手スタッフが暇なく店舗内を走り回っている。
が、そうでないところもありました。
僕の守備範囲は、本社キース〇ーションを含めて、3店舗。
様子を眺めに廻っていますが、電話が鳴りまくっているところもある。
ま、正直いろいろですが。
で、2年間 お世話になって来て、感じていることを書きたかったのですが。
WindowsとMacOSの話、更には、ノートPCと旅行の話から大きく脱線してしまいました。
敢えて言いますと、PCユーザーをデポがどう見ているのか見えてくるような気がしたので・・・・スマホやパソコンを使いこなせない人をターゲットにして、「サービス」を売り物にして物販をしているのがデポの姿。
サービスは、PCの部品販売をしている頃から、物凄いノウハウの蓄積があって、PCショップの中でも抜きん出ていると考えています。
ドクタース〇ート というセクションは凄い。
スマホやパソコンのデジタルデバイスの使い方のレクチャーが、ソフトな面だとすると、文字通りハードの扱いはハード面。
プロの技術者の集団です。
この技術の蓄積が、ある意味デポを支えています。
僕のPCライフの3割はこのセクションに依存しているところがありました。
デポとのお付き合いも今の業態になる以前から、およそ15年になるでしょうか。
とにかく、僕は PC〇ポ というPCショップが好きで、生まれ変わろうとしている時も応援し続けてきたのです。
しかし、デジタルデバイスドとしては、今は異質な存在となってしまい、なんか居心地が悪くなってきたような気がするんです。
クラウド?
これは新しい物です。
40年以上パソコンやってきて、こいつは訳が分からない。
素直にレクチャーを受けて勉強しますが、若いスタッフさんは往生しているようです。
本当に、デジタルデバイドとしての扱いがこと僕については通用しない。
あ~僕はどうしたら良いのだろう。
他のお客さんのように、目的を絞ってレクチャーに臨めば良いのだろうが・・・・
もう一度、僕も原点に戻る必要が有りそうです。
パソコンでなにがやりたいか?
一番分かっているのは、そう、一番頼りにならない タケちゃんかも知れない。
いや、きっとそうなんだよ。
タケちゃん 明日も予約、飛び入りで iCloud 設定よろしく。
(^O^)/
最近のコメント